古唐津・唐津焼・陶芸に関する用語集 「よ」
よ
陽刻(ようこく)
陰刻(いんこく)に対して浮き彫りにした文様のこと。
耀州窯(ようしゅうかま)
中国陜西省耀県銅川市附近に分布し、中国陶磁史において有名な窯場です。
唐から元・明に至るまでの長期間活動し、その作風は華北・華南に影響を与え、隆盛を極めました。
初唐には黒釉磁、盛唐には三彩や素胎黒花をつくり、中唐には青磁が登場します。
宋代に入って片刃彫りや型押しによって文様をあらわしたオリーブ・グリーンの青磁を作り上げたことで、その技術の高さを知らしめました。
金代以降は、次第に黄褐色の釉に変化し、その作風を変えながら明代以後まで続いていきます。
窯変(ようへん)
焼成の際に、窯のなかで予期せぬ火焔の変化や灰が降り、思わぬ釉色や釉相が現れること。
または、素地(きじ)や釉薬(ゆうやく)の成分が化学変化をおこし、予測しない釉色や釉相が現れること。
景色として見所の一つになります。
曜変(ようへん)
建盞天目茶碗(けんさんてんもくぢゃわん)の一種。瑠璃色の美しい光彩を放ち、神秘的な魅力がある窯変(ようへん)。
寄せ向(よせむこう)
一組揃いの向付ではなく、形や種類の違った向付を寄せ集めて一組とし、客の一人ずつに別々のものを出したりすることをいいます。
交ぜ向(まぜむこう)ともいいます。
名残りの茶事などで用いられます。
米量(よねばかり)
古唐津奥高麗の一種で、米の斗量に用いたとのいい伝えによりこの名があります。
米を掬うのに用いたらしく、口造りがひどく摩減りしたり欠けたりしているものがあります。
焼損じの歪みのある、青黄色の釉を施した茶碗・皿などです。
呼継ぎ(よびつぎ)
欠けた部分の陶片がなくなっている場合、似たような陶磁片をカケ部分の形に整えて補う方法。
よろけ縞文(よろけしまもん)
不規則に蛇行する縦縞のこと。