古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集

古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集 「ま」

マイセン

1709年にザクセン・マイセンの城内にできたヨーロッパ初のドイツの磁器工場。

益子焼(ましこやき)

浜田庄司の陶芸によって有名な、栃木県益子町の焼き物。褐色の鉄釉(てつぐすり)による甕(かめ)や擂鉢(すりばち)などの民具が中心。

斑唐津(まだらからつ)

藁灰釉をかけ、白く焼きあがるが、燃料の松灰が降りかかり青い斑文が出るところからこの名があります。
白灰色の釉と飴釉が斑にかかったものや、青みを帯びたむらのある白濁色の灰釉がかかったものをいう。
帆柱窯から出土するものに優れた作品が多くあります。。
徳利・ぐい呑のほか、「王」の刻印のある洲浜形の小鉢が古来茶人の間で好まれています。
藁灰釉をかけ、白く焼きあがるが、燃料の松灰が降りかかり青い斑文が出るところからこの名がある。

茶碗、皿、鉢、徳利、盃などがの製品があります。
斑唐津を焼いた窯としては、帆柱、岸岳皿屋、道納屋谷、山瀬などの岸岳系諸窯がよく知られていますが、櫨の谷、大川原、椎の峰、藤の川内、金石原、中の原、岳野、泣早山、阿房の谷、道園、焼山、市ノ瀬高麗神の諸窯でも焼かれていました。

斑唐津という名称は、釉薬の分類の名称で、稲科の植物で珪酸分の多い草や藁等燃やして灰を作り、それを主成分とした釉薬(白釉とも言う)が、元々白く焼上がるのだが高温度で土と熔け合い透明になったり微妙な色が発色したり変化に富み斑状になるのでこの名称が付いたようです。
この釉薬を単独で掛けたものを斑唐津、鉄分の多い飴釉と掛け分けたものを朝鮮唐津といいます。

古唐津の初期の頃より使われた釉薬で、北朝鮮の焼き物にルーツがあり、今日の陶磁器の世界では鉱物原料が大半を占める釉薬が使われていますが、この釉薬は身近で手に入りやすい茅や稲の灰を釉薬として使っていたと思われます。

元来、陶磁器は白さに憧れるのもですが、この斑唐津の白さも一種独特な面もちがあり、鉱物原料の長石や珪石の白さとは違う味があります。
よく「備前の徳利、唐津のぐい呑み」といわれますがこの「ぐい呑み」が斑唐津のぐい呑みといわれています。

斑釉(まだらゆう)(藁白釉-わらじろゆう)

斑唐津又は朝鮮唐津の白い方の釉薬で古唐津や唐津焼の重要な釉薬です。
イネ科の珪酸分が多い植物を燃やして灰にしたものや米の稲穂を取った藁を灰にした物を藁灰「ワラバイ」といい、主に木などの植物を燃やして灰にしたのを土灰「ドバイ」といい、白くて焼くとガラス化する石を粉砕したのを長石「チョウセき」、この三種類の原料を混ぜ合わせてふるいを通して良く混ぜ合わせて調合したものを藁白釉といいます。

高温で焼くと白い乳濁色になりますが、土や他の成分と溶け合い所々が透明になったり別の色を発色させたり、斑状(むら)になる為、斑唐津「まだらからつ」という名称になったといいます。

北朝鮮地方から日本に伝わってきたと思われます。

唐津焼の一大特色を有する釉薬である「斑釉」は古今の釉のなかでも、最も「高珪酸質」で反面、アルミナ成分は極めて少ない釉薬です。
「斑釉」は、珪酸質原料としては「稲藁」「籾」または「茅」の珪酸質の灰で、これらは灰化と炭化の中間物質が共存した状態で使用され、溶剤としては土灰で、その他若干の長石類または粘土類によって調整されています。

「斑釉」の特色としては、全体やや流下気味で白濁し、部分的または多数のスポット的な斑状の群れによる青味または透明性の流下し釉薬の表情が豊かな表情を表します。

窓絵(まどえ)

色々な形に区切った白い空間のことを窓という。そこに絵を描いたものを窓絵という。

俎皿(まないたざら)

脚つきの四方皿のことをこう呼びます。
その形が、俎(まないた)に似ていることからその名がつけられたようです。

松皮菱(まつかわびし)

菱形を3つ重ねた、向付(むこうづけ)の器形の一種。
.