古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集

古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集 「あ」

藍柿右衛門(あいかきえもん)

伊万里焼(いまりやき)の染付(そめつけ)の一種で、白い素地(きじ)に、型打ち成型や銹釉(さびゆう)が口縁に塗られているのが特徴です。

会津焼(あいづやき)、会津本郷焼(あいづほんごうやき)

福島県会津本郷町で焼かれたもの。伝統的な飴釉(あめゆう)や灰釉(かいゆう)を使用した陶器、染付(そめつけ)など彩画を行なった磁器が特徴です。

17世紀中頃に開窯し、現在は民芸の窯場として知られ、鰊鉢(にしんばち)は特に有名です。


藍九谷(あいくたに)

伊万里焼(いまりやき)の染付(そめつけ)の一種。澄んだ色調の染付(そめつけ)で山水や幾何学文様が施され、丁寧な作りの異形の皿が多くあります。


藍鍋島(あいなべしま)

肥前陶磁器で鍋島様式の染め付けだけで絵付けされたものをいう。


青織部(あおおりべ)

織部焼(おりべやき)のひとつで、銅緑釉を器の表面全体に掛けたものと、器の一部に片身替り(かたみがわり)に掛けたものの2種。


青唐津(あおがらつ)

素地(きじ)や釉中(ゆうちゅう)に含まれる鉄分のため、還元炎焼成(かんげんえんしょうせい)で青味を帯びた唐津焼。

木灰釉をかけて焼いたものであるが、釉の中に含まれている鉄分および胎土に含まれている鉄分が、還元炎では青く発色し派を唐津となり、酸化炎では淡黄褐色に発色して黄唐津となります。

肥前の諸窯で焼成されていますが、飯洞甕下窯、飯洞甕上窯で焼かれたものが最も優れたものとされています。


青井宗十郎(あおいそうじゅうろう)

肥前国八幡(長崎県佐世保市八幡町)の陶画工。

1865年(慶応元年)薩摩国(鹿児島県)の平佐焼に招かれ画法を教えた。

平佐亀甲斑は宗十郎の伝授したものと思われる。


青木龍山(あおきりゅうざん)

高等学校美術教諭を経て、昭和28年から創作活動を始める。黒天目シリーズが有名な、佐賀県有田の陶芸家で、九州で唯一の日本芸術院会員。


青織部(あおおりべ)

織部焼のうち銅緑釉の特に著しいものを言います。

織部焼の代表的なものとされています。



青手古九谷(あおでこくたに)

緑・黄・藍・紫などの色釉(いろぐすり)で器全体を塗り込めた色絵磁器。

赤は決して用いず、古九谷様式(こくたにようしき)の一種。



赤絵(あかえ)

色絵(いろえ)ともいい、赤を主体として緑・黄・藍などの多彩な色釉(いろぐすり)を用いて上絵付け(うわえつけ)をしたもの。日本では有田で始まった。

白磁のまま、若しくは磁体に染付などほどこし透明釉薬を掛けて焼成させた後、上絵具の赤色を主体に二・三色で模様を描かれたものを赤絵と呼びます。

顔料は青、緑、黄、紫といったガラス質の絵具があります。

色の数多くなると五彩、金、銀を用いれば金襴手、銀欄手とも呼びます。

釉下に染付、全面に極彩色の模様を配した物を染錦等と呼びます。

中国では、初期の宋赤絵、淡い上品な成化の豆彩、配色の妖艶な萬暦赤絵、雅味のある天啓赤絵、清代全盛の五彩が有名です。

南京染付、南京赤絵とあるのは貿易、荷出港の総称で、我が国の有田焼を伊万里の荷出し地区を呼んだ錯覚した名称である。

我が国では有田、九谷、京焼が有名です。



赤絵屋(あかえや)

佐賀県有田の上絵付け(うわえつ)業者で、鍋島藩の政策により許可があたえられた11軒のみ(のちに16軒)赤絵町に集合。

有田における上絵付け専門の業者のこと。

江戸・寛文期に鍋島藩が許可を与えた11軒(のちに16軒)の赤絵屋を赤絵町に集め保護した。



上野焼(あがのやき)

遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで福岡県田川郡赤池町の陶器。高台が高いのが特徴で、主に土灰釉(どばいゆう)・藁灰釉(わらばいゆう)を使用。

高田焼、八代焼とも呼ぶ。

文禄、慶長の役(1592-1598)に帰化した朝鮮陶工韓人尊楷(和名上野喜蔵高国)を陶祖とする。

初期は土灰釉、藁灰釉、鉄釉が使われ、唐津や高取に似ている。

後代の上野青釉(銅緑釉)や灰釉を使ったものは、現在でも受け継がれています。



赤膚焼(あかはだやき)

遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで、奈良市赤膚町大和郡山市で焼かれる陶器。萩釉を掛け奈良絵風の絵付けが特徴。



赤楽(あからく)

楽焼きの一つで、素地(きじ)に酸化鉄を含む黄土を塗って赤く着色し、、酸化鉄を化粧掛け(けしょうがけ)したものに透明釉(とうめいゆう)を掛け、低火度(ていかど)で焼いた楽焼(らくやき)の一種。

茶碗に多く見られます。



朝日焼(あさひやき)

遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで、京都府宇治市朝日山の陶器。

御本風(ごほんふう)の茶碗が主で素地(きじ)は褐色、刷毛目(はけめ)の櫛描きものが多くあります。



安宅コレクション(あたかこれくしょん)

旧安宅産業(株)が収集した東洋陶磁で、大阪市に寄贈。1982年これを元に大阪市立東洋陶磁美術館が開館。

昭和50年(1975年)、旧安宅産業株式会社が経営危機・信用不安に陥り、同社が収集したいわゆる「安宅コレクション」のゆくえに大きな関心が集まりました。

国宝・重要文化財を含む965件の東洋陶磁を中心とするコレクションは、世界第一級のもので、散逸したり、海外に流失したりすることの無いよう、文化庁からもこれに対応していた住友銀行に異例の要望が出されました。

住友グループ(当時21社)では、昭和55年(1980年)文化貢献事業として、大阪市にこのコレクションの一括寄贈を申し入れました。

これを受けて、大阪市では中之島公園に美術館を建設。

昭和52年(1982年)に、世界でも数少ない東洋陶磁の専門美術館が誕生しました。

ゆくえが心配された文化遺産は、こうして公共の文化財として理想的なかたちに生まれ変わったのです。



あてぎ(あてぎ)

「ときや」ともいいます。

叩きのとき内側に当て外側には叩き板で叩くという使い方をします。

「青海波状紋」の模様になる年輪はこの凹凸で違ってきます。



穴窯・窖窯(あながま)

山の斜面を掘り天井だけを構築したものと、トンネル状に掘り抜いたもので、いずれも単室の窯。

穴窯は世界の陶芸史のなかで比較的原始的な窯の形式で、日本では信楽などで中世までに進化した窯です。

初期の穴窯はその文字通り、山の斜面に穴を掘り、土で天井を作り、その「穴」の中に作品を詰めて焼いたものでしたが、それまでの焼成方法「野焼き」に比べて、熱を逃さない構造になっていて、穴窯の登場は焼きものの歴史上画期的な構造物でした。



天草陶石(あまくさとうせき)

熊本県天草郡下島でとれる陶石(とうせき)で、素地(きじ)と釉(うわぐすり)のどちらにも使用します。

良質な原料のため現在も全国各地に搬出されています。

天草に産出する世界的な陶磁器原料の天草陶石。

その陶石を砕きその粉を練り合わせ焼いた物が磁器です。

砕きやすく形成可能な上、単独で焼物になります。

高い強度で製品は硬く、仕上がりの色は濁りがなくて美しいのが特徴です。



雨漏り(あまもり)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種。

茶碗の内外に現れる雨の漏ったような、シミに似た模様。

雨漏りとは李朝の粉引や堅手茶碗に象徴されるように、あたかも器が雨漏りをしているように見えることから名づけられました。

雨漏りといえば、李朝時代の粉引茶碗「銘 蓑虫」が有名ですね。



飴釉(あめぐすり・あめゆう)

酸化焼成(さんかしょうせい)により鉄分が、飴色に発色する釉であり、鉄釉(てつぐすり)のこと。



荒川豊蔵(あらかわとよぞう)

可児市久々利大萱牟田洞の古窯跡で桃山時代の志野茶碗の陶片を発掘し、桃山時代の志野(しの)・瀬戸黒(せとぐろ)などが美濃で焼かれていたことを実証し、桃山志野を再現しました。

重要無形文化財保持者(人間国宝)



有田(ありた)

江戸時代以降に、佐賀県西松浦郡有田町周辺で焼かれた磁器の総称。

いわゆる焼き物のうちで最も高貴で、陶芸では到達しうる最高級品であるといわれている磁器です。

そのままで磁器となる陶石、泉山石の発見により、日本磁器発祥の地である有田では、伝統的な手法で無数の名品をつくって来た。

現在では、伝統の美術工芸品や食器は勿論のこと、磁器の特性を生かした新しい分野の建築用タイル、化学工業用磁器、高圧碍子などをつくっています。



有田焼(ありたやき)

佐賀県西松浦郡有田町の磁器の総称で、伊万里焼(いまりやき)ともいわれ、我が国最初の磁器。

佐賀県西松浦郡有田町一帯で造られる磁器の総称。

磁器としては国内で最初に生産され、江戸期は伊万里港から積み出しされたため伊万里焼と呼ばれています。



菖蒲手(あやめで)

室町時代末から桃山時代にかけて美濃で焼かれた黄瀬戸の優品をいいます。

箆描きで花文、特にあやめ文を描き、緑釉(丹礬)や鉄絵具が施されています。

多くは半筒型でもとは向付など食器として作られたものを転用した茶碗が主だが、鉦鉢にも見られます。

釉調が油揚げのような肌合いをしているところから、油揚手(あぶらげで)ともいいます。

肌のなめらかな黄瀬戸はぐい呑手というそうです。