古唐津・唐津焼・陶芸に関する用語集 「や」
や
やきもの戦争(やきものせんそう)
文録・慶長の役(1592~93、97~98)をさし、日本の諸大名が戦後多くの朝鮮人陶工を連れ帰り、唐津、上野、高取、八代、伊万里、萩で茶陶をつくらせ九州諸窯発展の基礎となりました。
歴史的にみると、文禄・慶長の役は失敗とおもわれますが、文化史的角度からの評価は、西九州の窯業にはかり知れない恩恵をもたらし、後には世界の窯業に大きな影響を与えることなったことを考える焼き物の発展には貢献したと思われます。
矢筈口(やはずぐち)
口の下がくびれ、口の内側に蓋の受けがあり、水指しに多い形。志野(しの)・唐津(からつ)・備前(びぜん)などにみられます。
焼き締め(やきしめ)
成形した器を釉(うわぐすり)にかける前に乾燥させ、無釉で素地(きじ)を強く焼き締めること。
もしくは常滑や備前・信楽など、焼き締まったやきもののこと。
山疵(やまきず)
窯の中で、焼成中に生じたひび割れなどの疵。
山茶碗(やまぢゃわん)
瀬戸・美濃地方で特に使われており、須恵器(すえき)風の茶碗や杯のこと。
弥生土器(やよいどき)
約2300年前から1700年前までの間の弥生時代につくられた土器。
600~700度の低火度焼成のやきもので、壺、甕、鉢、高坏などがあります。
農耕生活の進展は土器の上にも反映され、貯蔵用の壷、煮沸用の甕、盛りつけ用の鉢・高坏といった用途別の器種を生み出しました。
特徴として、縄文土器のような複雑な文様は消え去り、機能性を求めた簡素な弥生の美の胎動がみられます。
.