古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集

古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集 「と」

陶器(とうき)

粘土を主原料とし、非透光性で若干の吸水性がある焼物で、焼成温度が土器より高く、非透光性で若干の吸水性がある焼き物。
主な産地としては、唐津・萩・備前・信楽・常滑など

陶工(とうこう)

陶磁器の製作に携わる人。陶芸家・陶芸作家に対する言葉。

唐三彩(とうさんさい)

中国唐時代に焼かれた、低火度鉛釉(ていかどえんゆう)を使った貴族文化を象徴する華やかで多彩色の焼き物。

籐四郎(とうしろう)

瀬戸焼(せとやき)の祖、加藤四郎左衛門景正(かとうしろうえもんかげまさ)の通称。

陶石(とうせき)

磁器の原料であり、日本では佐賀県有田町泉山の陶石(とうせき)の発見が最も早い。
陶磁器の原料になる白色の岩石で石英、絹雲母を主成分とします。
リソイダイトと呼ばれる岩石が変質したもので「陶石」というのは窯業上の俗称です。

陶胎(とうたい)

素地が陶器の原料であるもの。
多くは白土をもって化粧がけがされ、貫入が全体に入る。

唐三彩(とうさんさい)

中国の唐時代につくられた軟陶三彩を呼びます。
緑・白・褐の三色が多いが、緑なり、白なりの一色のものもあります。
たまに青色を加えたものもあり、これは藍彩と呼ばれています。
殆ど副葬品として用いられました。

透明釉(とうめいゆう)

1300度前後の焼成で透明になる釉薬。
灰釉(かいゆう)に長石(ちょうせき)や珪石(けいせき)やカオリンを混ぜた釉(うわぐすり。
鍋島では柞灰(いすばい)を主原料として調合しています。

土器(どき)

粘土を材料として、成形・焼成された容器。
縄文土器、弥生土器、土師器(はじき)など。

兜巾(ときん)

兜巾高台などというが、高台中央部が突起をなしているもののこと。突起の形が山伏のかぶる兜巾に似ていることからこの名がついた。
カンナで高台を削るときに中心が高くなることからこのような形状に削れます。

常滑焼(とこなめやき)

平安時代後期より愛知県常滑市で作られた焼締陶。土は締まって、濃緑の自然釉(しぜんゆう)が流れるのが特徴。

トチン(とちん)ハマ(はま)

肥前の登り窯は床が平坦でなく斜面であったため、まずトチンを置きその上に器物を乗せて焼いていた。
又器物が大きいとその中間にハマをしいて焼いた。

土とち、目土などとも呼ばれる窯道具。
作品を重ねて焼く場合、釉が熔けて作品同士や棚板とくっつかないように、土で玉などをつくり、作品のあいだに挟んだり、棚板から浮かせたりします。

魚屋(ととや)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の中の御本茶碗(ごほんぢゃわん)の一種で、平茶碗の形が多く高台は小さい。
ととやは魚屋とか斗〃屋とも書く李朝の茶碗で、名称の由来は堺の豪商魚屋(渡唐屋)が朝鮮から取り寄せた事からとか、利休が魚商の店頭で見出したとか諸説あります。

土灰(どばい)

雑木を燃やした灰で、これを水で洗ってアク抜きをしている釉薬(ゆうやく)の溶剤。

飛び鉋(とびかんな)

轆轤(ろくろ)でヘラを当てて、粘土に軽くひっかけるようにして回すと一定の間隔にできる模様。
小鹿田焼で特徴的な技法「飛び鉋」は蹴轆轤を回しながら、生乾きの化粧土に鉄の小さな鉋の先が引っ掛かるようにして削り目をつける技法です。
バーナード・リーチが興味と関心をもちながら製法が分からなかった「飛び鉋」が、小鹿田焼で用いられていたことに驚き、その製法を学びとったことが『日本絵日記』(バーナード・リーチ著)に記されています。

砥部焼(とべやき)

1730年頃、愛媛県砥部町で日用雑器の窯として始まった。
九州系の磁器の技術が導入され、染付磁器(そめつけじき)が中心。

富本憲吉(とみもとけんきち)

大正2年、バーナード・リーチとの出会いによって陶芸家への道を歩み始めた富本憲吉は、郷里大和川河畔で写生中、農家の軒下で犬の餌入れに使われていた白磁鉢に強い影響を受ける。
それがきっかけで、李朝白磁への関心が高まり、朝鮮行きを決意する。
柳宗悦から浅川伯教・巧兄弟を紹介され、李王家博物館や各地の窯場を見学して廻る。数々の名品や名工との貴重な出会いから多くを学び、かつ模倣に沈むことなく自分の方向を探っていきました。
帰国して、彼独自の白磁が姿を現わしてきました。
白磁(はくじ)・染付(そめつけ)・色絵(いろえ)・金彩(きんさい)に優れた作品を残しました。