古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集

古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集 「し」

信楽(しがらき)

滋賀県甲賀郡信楽町を中心として焼かれる陶磁器の通称。
天平14年(742)聖武天皇が紫香楽宮を造営したとき、造営用布目瓦を焼いたのがその始まりとされています。
本来は種壷、茶壷、甕、擂鉢などの雑器が中心であったが、室町時代後期に「侘茶」が流行しはじめると、いち早く茶道具として注目を集め、これらの逸品は古信楽といわれる。

天文18年(1549)の津田宗達の『天王寺屋茶会記』に「しからきそヘテ茶碗也」とあるのが茶陶としての信楽の初出。
武野紹鴎も信楽焼を愛好し茶器を焼かせ、また千利休は自らの意匠による茶器を作り、紹鴎信楽・利休信楽・新兵衛信楽・宗旦信楽・遠州信楽・空中信楽などと茶人の名前を冠した茶器が現れるほど名声を博した。

長石を含んだ白色の信楽胎土は良質で、鉄分の少ない素地のため、高火度の酸化炎により焦げて赤褐色の堅い焼締め肌の明るい雰囲気が特徴となっています。
本来は無釉だが、焼成中に薪の灰がかかる自然釉が淡黄、緑、暗褐色などを呈し器物の「景色」をつくっています。
薪の灰に埋まって黒褐色になった「焦げ」、窯のなかで炎の勢いにより作品に灰がかかり自然釉(ビードロ釉)が付着した「灰被り」、「縄目」赤く発色した「火色」、胎土に含まれたケイ石や長石が炎に反応し、やきものの表面に現れる)」、「蜻蛉の目(やきものの表面に窯を焚く灰が掛かり、それが溶けて釉薬と同等の働きをしたもの)」また、水簸をおこなわないため、胎土中の粗い長石粒が溶けて乳白色のツブツブになる「石はぜ」も信楽焼の一つの特徴となっています。

磁器(じき)

陶石(とうせき)を主原料とし、透光性があり、吸収性はなく、主な産地としては有田・瀬戸・九谷・砥部など。

磁石(じせき)

日本では有田の泉山の磁石の発見が最初。
世界中でも、泉山と熊本の天草の石だけが単身で磁器が造れる珍しい磁石です。

四耳壺(しじこ)

肩の部分の四方に、つまみや紐の留め具など耳がつけられた壺で、葉茶壺に用いられることが多くあります。

天平6年(734)に光明皇后が法隆寺に献納された「丁子」と呼ばれる香料の容器が世界最古の伝世陶磁として残っています。
中国南部の浙江省を中心とした地域で生産された青磁で、盤口をもつ器形や灰緑色のなめらかな釉調などから判断して製作年代は南朝末頃とみらています。

磁州窯(じしゅうよう)

中国河北省の陶窯であり、中国の白化粧の磁器のことでもある。
中国の華北地方一帯には、灰色の胎土に白土を化粧がけした白色の陶器を焼いた民窯が散在し、代表的な窯場の名をとって磁州窯と総称されている。
磁州窯では、白化粧を施した器面を彫る掻落しの技法により、独特の文様装飾が発達しました。
浮彫風の力強い文様表現は、北宋時代前期の作風を示しています。

自然釉(しぜんゆう)

窯内で素地の表面に燃料の薪の灰が付着して熔けて釉となったもの。
自然にかかった状態なのでそう呼びます。
この発見によって木灰が使われるようになったと考えられています。

下絵付け(したえつけ)

釉薬を施す前の釉下の仕事で、素地に染付や銹絵などで文様を描く技法のこと。
染付(そめつけ)・銹絵(さびえ)・辰砂(しんしゃ)などのように、釉薬(ゆうやく)を掛ける前に素地(きじ)に直接模様を描くこと。

七宝(しっぽう)

金属で作られた器物の表面に凹部を作り、そこに鉱物質の色剤を入れ、熱して溶着させたもの。
色と色との間を針金で区切って模様を表す有線七宝といわれるものが一般的だが、その他にも金属線を省いた無線七宝、透明な色剤を用いた透胎七宝などの種類があります。

七宝繋文(しっぽうつなぎもん)

鍋島の裏文様の中で最も代表的な文様。七宝文をつないで結んだ文様。

七宝文(しっぽうもん)

七種の宝をあらわす四方に孤をもつ丸文。これを数個繋いだものは七宝繋文となる。

志野(しの)

桃山時代に美濃(岐阜県)で焼かれた白釉の陶器。
日本で最初に下絵付けが行なわれた白色の焼き物で、茶陶の優品が多くあります。

素地は「もぐさ土」という鉄分の少ない白土で、長石質の半透明の白釉が厚めにかかり、釉肌には細かな貫入や「柚肌」と呼ばれる小さな孔があり、釉の薄い口縁や釉際には、「火色」(緋色)と呼ばれる赤みの景色が出ます。
絵模様のない「無地志野」、釉の下に鬼板で絵付けした「絵志野」、鬼板を化粧がけし文様を箆彫りして白く表し志野釉をかけた「鼠志野」、鼠志野と同じ手法で赤く焼き上がった「赤志野」、赤ラク(黄土)を掛けた上に志野釉をかけた「紅志野」、白土と赤土を練り混ぜ成形し志野釉をかけた「練り上げ志野」があります。

さらに近年、大窯で焼かれた志野(古志野)と区別し登り窯で焼かれたものを「志野織部」と呼びます。

天明5年(1785)の『志野焼由来書』に「伝言、文明大永年中、志野宗心と云う人ありて茶道を好む故に、其の頃加藤宗右衛門春永に命じて古瀬戸窯にて茶器を焼出す、是を志野焼と称す。」とあり長く瀬戸で焼かれたとされていましたが、昭和5年(1930)の荒川豊蔵(1894~1985)の古窯跡調査以降、美濃の可児・土岐などの窯で黄瀬戸・瀬戸黒・織部とともに焼かれたとされ、志野宗心についても、貞享元年(1684)刊の『堺鑑』に「志野茶碗 志野宗波風流名匠にて所持せし茶碗也 但し唐物茶碗の由申伝。」とあるように今云うところの志野焼とは異なるとされています。

元禄頃までは志野焼は織部焼と目され、千宗旦の弟子の城宗真が、織部好みの焼物に「篠焼」と名付けてから織部焼と区別されたとされています。

志野織部(しのおりべ)

志野と同じ技法で大窯で焼かれたもので、火色は出ず、鉄絵の部分も黒みの強いものが多く見られます。
次世代の連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)の作品にも同種のものがあって、大窯作品との区別は難しいですが、大窯のものは志野、連房式登窯のものは志野織部とされています。

鎬(しのぎ)

本来は、刀剣の刃と峰の間に貫いて走る稜線のことだが、やきものでは、上下に削られた筋のこと。鎬文といいます。

仕服(しふく)

茶入を入れる袋のことで、「仕覆」とも書きます。
名物裂・古代裂が多く使用されています。
茶入によっては、名物裂の替袋(かえぶくろ)を何枚も持つものもあります。
仕服は、茶入、茶杓とともに客の拝見に供されます。

もと、茶入に付属する「袋」「挽家(ひきや)」(仕服に入れた茶入を保存する木の器)「箱」「包裂(つつみぎれ)」その他の補装を「修覆(しゅうふく)」といい、修覆が仕覆となり、茶入袋の呼び名になったといわれています。

蛇窯(じゃがま)

丹波焼(たんばやき)で用いられた窯。窖窯(あながま)が地上化、長大化して蛇のように登るところが名前の由来。

蛇蝎唐津 (ジャカツカラツ)

黒釉の上に失透性釉や長石釉をかけて焼成したもので、長石釉の下から鉄釉が出て溶け合い、釉肌が蛇やトカゲの肌に似ているところからの名称です。

朱泥(しゅでい)

朱色の粘土を使った石器(せっき)質の焼き物。急須などの煎茶器が多く、常滑(とこなめ)・万古(ばんこ)などが名高い。
常滑といえば、ただちに赤褐色の急須が思い浮かぶほど、朱泥の急須は常滑焼の代表的な製品になっています。
しかし、朱泥焼の技法が取り入れられたのは、常滑焼の歴史の中でも比較的新しく、江戸時代末期(1861年~1864年)のこととされています。

江戸時代後期から盛んになった煎茶の風習にあわせて、19世紀初頭から常滑でも急須の生産は始まっていました。
この時代の代表的な煎茶器は、中国で生産された朱泥焼でした。
この朱泥焼に取り組んだのが、常滑の杉江寿門(すぎえじゅもん)と片岡ニ光(かたおか にこう)でした。
常滑の朱泥焼は、鉄分の多く含まれた土を酸化炎焼成することによって赤褐色の色を得ることができました。
このことによって、常滑の窯業は一変し、従来の壷・甕類の大型製品ばかりでなく、朱泥煎茶器類を専門に生産する陶工達も現れてきます。
特に、明治11年(1878年)に中国人金士恒(きんしこう)を招き、中国の急須制作技法を受けたことにより、常滑の朱泥急須は一層発展するのです。
朱泥急須の表面に細字を彫る技法も、金士恒の時から始まります。
金士恒の刺激は、単に技術的な面ばかりでなく、常滑窯に欠けていた工芸に対しても大きな影響を与えたのです。

大正名器鑑(たいしょうめいきかん)より

小岱焼(しょうだいやき)

熊本県南関町宮尾で焼かれた陶器。一時、有田や瀬戸の磁器に押され衰退したが、現在は荒尾市、熊本市で再興。

縄文土器(じょうもんどき)

日本の新石器時代(縄文時代) 1万2000年前より、約1万年の間つくられ使われた土器。
縄目の文様がついたものが多く、黒褐色でもろく、形や文様はさまざまで、芸術的にもすぐれています。
各地の貝塚や住居跡から出土しますが、関東・東北地方に特に多くみられます。

初期伊万里(しょきいまり)

最も古い時期の伊万里焼(いまりやき)。
17世紀初頭、有田の泉山で磁器原料となる陶石が発見され、日本の磁器の創業期を迎えました。
天神森窯、山辺田窯、天狗谷窯、百間窯などそこで焼成された白磁、染付、青磁を「初期伊万里」と呼んでいます。
皿の器形は高台が口径に比べて非常に小さく、底の中央をえぐるように削り出しています。
また底には砂の付着したものが多いようです。
染付の文様は自由奔放な筆致で力強く、しかも雅味に富んでいます。
当時すでに中国から日本に輸入されていた古染付や祥端文などの影響が考えられます。

祥瑞(しょんずい)

中国明時代、景徳鎮(けいとくちん)の民窯で焼かれた染付磁器(そめつけじき)。独特な幾何学的な文様が特徴。

白薩摩(しろさつま)

薩摩焼(さつまやき)の中で、白土に透明釉(とうめいゆう)を掛けたもの。表面に細かな貫入(かんにゅう)が入るのが特徴の一つ。

沈香壺(じんこうつぼ)

蓋付で口縁が高く、肩が張って、長い胴が裾に向かってすぼまっている壺。

辰砂(しんしゃ)

還元炎焼成(かんげんえんしょうせい)により、銅化合物が辰砂(しんしゃ)のような朱色になったもの。