古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集

古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集 「も」

木盃形(もくはいがた)

鍋島の高台皿にみられる、丸みをもった立ち上がりの独特の形状。
シンプルな形状ではあるが、高度な轆轤の技術を要する形である。

元屋敷窯(もとやしきがま)

元屋敷窯跡は、古くから織部の名品を生産した窯として、また美濃窯で最古の連房式登窯として有名で、昭和42年に国の史跡に指定されています。

昭和5年荒川豊蔵氏により、瀬戸黒・黄瀬戸・志野・織部といった美濃桃山陶が、瀬戸ではなく美濃で生産されていたことが発見されると、美濃窯には乱掘に等しい大発掘ブームが起こります。

そのなかで、この元屋敷窯跡は当時の地主や地域の人の努力により大切に保存されてきました。

元屋敷窯跡からは戦前の多治見工業学校(現多治見工業高等学校)、戦後間もなくの美濃陶祖奉賛会による発掘で大量の織部焼が出土しています。
また昭和33年には名古屋大学考古学研究室により窯体が調査され、焼成室を14室もつ連房式登窯であることが確認されています。

しかし出土した遺物をみると、連房登窯が導入される前に生産されたと考えられる天目茶碗、皿類、擂り鉢や瀬戸黒、黄瀬戸、志野も多く含まれ、元屋敷窯(連房式登窯)に先行する大窯があるだろうと考えられてきましたが、なかなか遺跡の全体像を把握するには至りませんでした。

そこで平成5年、土岐市教育委員会が範囲確認調査を実施し、大窯2基(元屋敷東1・2号窯)と2号窯の上につくられた作業場所などの遺構を確認しました。

物原(ものはら)

窯の周辺にある、焼き損じなどを集中して廃棄したところ。
発掘品は、この中から出たものが多くあります。