古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集

古唐津及び唐津焼並びに陶芸に関する用語集 「い」

鋳込み(いこみ)

石膏型に水で溶かした陶土を流し込む成型法。
轆轤(ろくろ)成形では不可能な、複雑な形や薄手もが可能です。
長崎県波佐見町の鋳込み技術は世界的にも最高水準の鋳込み技術を持っています。
博多人形の型の鋳込みも波佐見町で行っています。

石黒宗麿(いしぐろむねまろ)

中国・磁州窯(じしゅうよう)の掻き落とし(かきおとし)や、木の葉天目(てんもく)を再現し、柿釉(かきゆう)・黒釉(こくゆう)・銀釉などを応用した作品を残した陶芸家。

大正7年、中国宋の時代の陶器である曜変天目に惹かれ陶芸家を志し、隣家に住む、小山富士夫の裏庭に窯を築き、均窯・唐三彩・絵高麗などの中国陶磁器の研究を行いました。
昭和30年、人間国宝(重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者)に認定されました。

石叩き(いしたたき)

唐津の叩き技法では、木を使った物と石を使ってたたいた物とがあり、石叩きは制作の時に土が硬くなりすぎたときに行っ低他のではないでしょうか。
北大路魯山人(きたおおじろさんじん)が得意とする陶板の作り方で、土を板状にして岩か石の上に乗せ叩き石で叩きしめたのをよく作っています。

石はぜ(いしはぜ)

素地(きじ)に入っていた砂石が焼成後にはじけだし、表面に現れ一つの景色(けしき)となったもの。
土の中に入っていた石が焼成の時に表面に出てきてはぜたようになる様子で、茶の湯の世界では珍重されています。

出石焼(いずしやき)

兵庫県出石町の磁器。
柿谷陶石と呼ばれる純白の原料を使うため、透きとおるような白が特徴。

柞灰(いすばい)

ユス灰とも呼ばれ、静岡県以西に生える柞(いすのき)を燃やしてつくった灰。
磁器釉の媒溶剤に適し、古くから有田焼などに使用されています。大隅、日向地方が主な産地となっています。

柞灰釉(いすばいゆう)

石灰分の多いイスノキの灰を用いた、磁器釉の媒熔剤。

泉山(いずみやま)

佐賀県有田町の北東部にある磁石場。1610年代、国内で初めて磁石が発見された。李参平(りさんぺい)が日本初の磁石を発見した地名であり、そこで採れる磁石。

泉山陶石(いずみやまとうせき)

有田焼の歴史は1616年の李参平(または三平。日本名は金ヶ江三兵衛)による泉山陶石の発見に始まるといわれています。
李参平は1597~1598年の慶長の役で、鍋島軍が朝鮮からの引き上げの際に日本に連れ帰った陶工です。

初期の頃は多久安順の保護の下、現在の多久に住み、陶器を焼いていましたが、それでは満足できず、やがて磁器の原料を探す旅に出かけました。
そして有田の泉山で理想的な陶石を発見して磁器の製造を始めたというのが、磁器の始まりに関する最も有力な説になっています。

板起こし(いたおこし)

成型技法の一つで、叩技法とほぼ同じですが、最後の工程で叩きをせずに水引きによる整形が特徴で、内側の青海波状紋の有無で判断しないと解らないくらい似ています。
唐津以外の窯での甕・壺等の制作はこの技法でなされてるようです。

板谷波山(いたやはざん)

アール・ヌーヴォ様式の影響を受け、端正で流麗な作風と、優れた薄肉の彫刻文様が特徴である陶芸家。
日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。

理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は、平成16年に、板谷波山の生涯を題材にした『HAZAN』(監督:五十嵐匠、主演(波山役):榎木孝明)で映画化されました。
この映画は、ブルガリア・ヴァルナの国際映画祭でグランプリを受賞しています。

イッチン描き(いっちんがき)

土を溶かし、細い筒や紙の先に金具を付けたものに流し込んで文様を描く装飾技法の一つです。
丹波焼(たんばやき)に多く見られます。

糸切(いときり)

轆轤(ろくろ)成形したものを、より糸(しっぴき)で切り離す際できた渦巻き状の痕をいいます。
この渦巻きの方向が茶入れでは見所の一つとなっています。

唐津焼の山盃はこの糸切り高台が魅力です。また、この糸切りでどの職人が作ったかわかったそうでひとりひとり癖がある模様となっています。

糸底(いとぞこ)

糸尻(いとじり)ともいい、陶磁器の底を糸切り(しっぴき)で切り離したままの高台をいいます。
轆轤(ろくろ)から切り離した際に、底に残る糸切り痕が由来となっています。

井戸茶碗(いとぢゃわん)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一つ。枇杷釉(びわゆう)が美しく、梅華皮(かいらぎ)など茶碗としての見所があり古くから茶人に珍重され、名品も多くあります。
侘び茶の世界で最も愛玩されてきたのが高麗茶碗です。
制作時期は16世紀と推定されています。

胴は枇杷色を帯び、梅花皮(かいらぎ)に覆われた竹節高台(たけのふしこうだい)が特徴となっています。
井戸は古来高麗茶碗の王といわれ格別貴ばれていますが、俗に一井戸二楽三唐津というように、茶碗を通じての最上とされ、その名は講談やこの噺の落語にまで取り上げられて、茶碗といえば井戸の名を連想するほどに有名になっています。


井戸脇(いどわき)

井戸茶碗に近いものということで井戸脇茶碗と呼ばれます。
井戸の中でも青井戸の脇とされ、井戸茶碗とはかなり趣が異なっています。

素地は白っぽいもの、黒っぽいもの等があり、井戸の薄手で轆轤目も目立たない梅花皮も少なく浅い平茶碗が多い見られます。

釉も素地も違い井戸風ですが、堅手風なものも、井戸のどの手にも該当しない様なものを一括して井戸脇とされています。

井上萬二(いのうえまんじ)

12代酒井田柿右衛門氏(さかいだかきえもん)に師事。伝統的な白磁製作技法が特徴である、佐賀県有田の陶芸家。国の重要無形文化財の認定を受けています。

今泉今右衛門(いまいずみいまえもん)

鍋島藩窯(はんよう)の御用赤絵師(ごようあかえし)を務めた。伝統を受け継ぎながらも薄墨など新たな技法で独自の作風を表現。千代の13代は国の重要無形文化財にも指定されています。

江戸期は鍋島藩の御用赤絵師を務めていた。
色鍋島の伝統を今に伝え、国の重要無形文化財の保持団体の認定を受け、当代は14代。
13代今右衛門は国の重要無形文化財保持者の認定を受けています。

伊万里焼(いまりやき)

佐賀県有田町で焼かれた磁器で伊万里湾より船積みされ古くからこの名で呼ばれた。磁器としては日本で最初。

伊羅保(いらぼ)

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種。鉄分の多い荒い土で肌が焦げ、手触りがイボイボしているためこの名がついたそうです。

色絵(いろえ)

赤絵(あかえ)ともいい、上絵具(うわえのぐ)で陶磁器の釉(うわぐすり)の上から模様をつけたものです。
古九谷(こくたに)、柿右衛門(かきえもん)、鍋島(なべしま)や仁清(にんせい)などをいいます。

色鍋島(いろなべしま)

染付(そめつけ)の文様に、赤・緑・黄などの上絵具(うわえのぐ)を施した色絵磁器で、鍋島焼を代表する手法。
本来、鍋島の中で、色絵のついたものを色鍋島と呼ぶが、色絵の鍋島が特に評価され有名なことから、鍋島の総称として色鍋島と言う場合が多い。

印花(いんか)

装飾技法の一つ。
型押模様、押印文ともいう。
乾燥前の素地(きじ)に、文様を彫りつけた印材を押し付けることで表した文様。

印刻・陰刻(いんこく)

生地の器面に彫り込むことで文様を表現する技法のこと。装飾法の一つ。

影青(いんちん)

鎌倉・室町時代に輸入された、中国の青白磁(せいはくじ)。
青白磁とは、中国で影青(いんちん)と呼ばれているもので、ごく薄作の白地に彫花、印花などを施して、その上に淡い青色を呈する釉薬が施されていて、青磁に近い感じのものです。そしてその殆どは江西省景徳鎮で作られたものです。

印判手(いんばんで)

手描きではなく、判や印刷によって文様を表し、同じ文様を量産するために考案された絵付法です。

一般的には初期の摺絵やコンニャク版、銅版印刷などが知られますが、現代のスクリーン印刷や下絵パット印刷なども広い意味での印判といえるでしょう。

古伊万里の中に印判手のものをよく見かけるようになりました。
手書きの物が市場に出回らないために昔は見向きもされなかった印判手がこのところの骨董ブームで出回るようになったのでしょうが、贋作も多くあります。